年金額に唖然!平均手取り月25万円でも「老後破綻」を覚悟しなければならない

話題
 
1 ぐれ ★ :2023/01/02(月) 20:34:07.43ID:xZNpUxRI9
※1/1(日) 11:01配信
幻冬舎ゴールドオンライン

新しい年がスタートし、将来のことを考える機会も多いタイミング。「老後のこと」を考える人も多いでしょう。最大の関心ごとは、年金はいくらになるのか、その年金で暮らしていけるのか、ということ。平均的な給与の会社員であれば、どうでしょうか。みていきましょう。

厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、日本人の平均給与(所定内給与額)は30万7,400円、手取りは25万6,000円ほど。賞与も含めた年収は489万3,100円です。2020年は月30万7,700円、年収は487万3,000円、2019年は月30万6,000円、年収は494万3,000円。コロナ禍の影響でこの3年間、給与減の傾向にありました。昨年はコロナ禍からの回復も見られたため、給与増が期待されます。

政府は企業に対して賃上げを要求。それに応えるように、2023年、多くの企業が賃上げを表明しています。東京商工リサーチのアンケート調査では、調査企業の8割を超えました。あとは物価高を超える賃上げとなるかが焦点に……そう思った矢先、突如議論が巻き起こった防衛費増額に伴う法人税増税が、企業の賃上げ抑制につながるとして批判にさらされています。果たして、悲願の給与アップとなるか、予断を許さない状況です。

一方、老後の生活資金の源となる公的年金について、政府は2023年の支給額を引き上げる方針を固めています。これは足元の物価上昇を踏まえた措置で、増額となれば3年ぶりとなります。しかし少子高齢化の中でも制度を維持させるため、給付を抑える「マクロ経済スライド」の発動も検討。結局年金の伸びは物価上昇に追い付かず、実質的に目減りになるとされています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/37d47b54310dca6728563c37d5b05b3f2d12f84a

 
28 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:38:04.72ID:C0SrijBp0
>>1
日本は人口の三分の一が社会保障に生活を依存する65歳以上の高齢者で、
未成年や障碍者を含む二人で一人の社会保障(生活や医療)を支えているから
現役世代の負担が爆上がりになるんだよ。

社会保障は年齢に関係なく真に必要な人を厳密に選別して支給するべきで、
今までのように対象年齢になったからと放漫的に支給する余力はもうないんだよ。
54 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:43:10.03ID:oTj8pn6A0
>>1
貧乏人は足手纏いです
自民党
62 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:44:36.49ID:XubGXX6J0
>>1
「老後」とはいつまでなのか
着陸なきフライトの最後は墜落だ
84 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:47:55.92ID:7wDM1nMX0
>>1
わあすごい
40 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:40:39.76ID:3XNbkMYe0
>>3
ところで正月にネット徘徊している不審者のおっさんよ、親戚の子達にお年玉は渡したのかえ?
5 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:35:15.75ID:nFxfTsWj0
氷河期を作った時にこうなる事はわかってたじゃねーか。今更何言ってんだ。
9 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:35:51.61ID:/5MPywMv0
年金で暮らして行くという考え方が間違い
年金はあくまで補助として考えろ
15 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:36:13.93ID:kFa7gVdP0
コンパクトオリンピックみたいな金の使い方してたらヤバい
政治家には昔と違うことを理解して欲しい
22 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:37:11.70ID:Gm/LZaxi0
>>15
庶民もしたたかにならんと
17 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:36:51.30ID:ppqxUOt40
どこで炊き出しやってるのか教えてくれよ
18 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:36:58.52ID:cJo+mOqr0
生活保護がある
21 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:37:10.63ID:WRIHp/Bu0
老後にいくら使うつもりなんだか
26 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:38:01.03ID:j9WNla/Q0
とりあえず貯めときゃいいじゃん
で、運用はぼちぼち考える
30 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:38:33.28ID:4e0fz8yL0
賃上げするのは正社員ばかりで非正規は対象外なんでしょ
35 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:39:07.22ID:wGFi/EmH0
>>30
当たり前やん。ボーナス出ないのは契約単価固定だからだよ。
31 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:38:41.05ID:QRiqTktm0
払った分は返せよ
37 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:39:47.15ID:NFP0Dlbe0
派遣会社の数は人口比率的に世界一
規制しないのは意図的に底辺を作り出そうとしている
49 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:42:26.33ID:dhzbf/if0
>>37
30年無成長って専門家に言わせたら
わざとやってなきゃ無理らしいしな
41 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:40:43.34ID:zZXHD9lI0
平均年収が少なくないか?
公務員は民間の平均年収並みとか言っているのに
地方公務員の年収よりかなり少ないじゃないかよ
61 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:44:17.52ID:dhzbf/if0
>>41
日本の全企業の平均じゃない
日本の大企業上位50社の平均で算出してるから
44 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:41:06.89ID:Itgd5uta0
ちなみに生涯でならして年収1000万の場合
定年まで働いたらいくらもらえるの?
72 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:46:35.18ID:cSLlXwuv0
>>44
たらればではなく現実で考えたほうがいいよ
年金便を見ればいい
46 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:41:10.70ID:FhiyDMdf0
氷河期世代は自己責任って言う人いるけど、時代が悪かったとしか言いようがない。
55 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:43:16.42ID:jh8/ksQK0
年金制度選択できたら自分で投資するのに
損するのわかってて払い続ける虚しさ
67 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:45:09.26ID:Aj/KIiVl0
年取ったら、年寄りでシェアハウスに住めばいい。住宅費を抑えたら、あとはなんとかなるでしょ。
国がプレハブハウス造れよ
69 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:45:56.41ID:9dUEVX3H0
みんな分かってることだよなぁ
将来を気にしすぎても仕方ない
今を生きることを大事にしてるが新年から気分悪いわ
77 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:47:09.28ID:wGFi/EmH0
>>69
年末年始、明けましておめでたくないなw
71 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:46:22.43ID:72IQUvqG0
貯蓄から投資へ。資産所得倍増計画。岸田です。
82 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:47:45.54ID:QBKYeRHx0
>>71
それ怪しいぞ
国民が投資で儲けて働かなくなったら
ますます国は回らなくなる
99 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:49:49.17ID:72IQUvqG0
>>82
大丈夫、簡単には投資で儲けられまへん。
90 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:48:26.44ID:YM0Qnn9O0
ワイの手取りは平均よりちょい下だわ
みんなきついんだな
95 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/02(月) 20:49:33.86ID:9nYrHvSs0
マジ年金払いたくない
 


コメント